ロシヤ語の思ひ出
初めて学んだ英語以外の外国語はロシア語だったと前に記事でも書いた。今回はその事について少しばかり振り返ってみようと思ふ。
当時大学受験を終え高校卒業後の長い春休みを持て余していた私は、今や懐かしのt.A.T.uによってロシア語を知り、その発音や文字に興味を抱き独学を始めるに至ったのであった。それが中途半端語学ヲタの最初の兆候であると知らずに・・・
某巨大掲示板で初学者に適した学習書を探し、合格祝い金で購入した。
まずは順序どおりに文字を覚え、発音を学んだ。この発音が、英語しか知らない私には衝撃だった。
「巻き舌でラ行を発音するだと・・・???????」
春休み中は発音の練習、というかほとんど巻舌で遊んでいた記憶しかない。
4月になり大学生活がスタートし、NHKのラジオ講座の存在を知った私は早速ロシア語講座を受講した。テキストの挿絵が可愛かった、という記憶しかない。
ところで大抵大学一年生というものは、元々必修科目が多いことに加え、将来の就職活動等を見越して早いうちにできる限り講義を詰め込むため、なかなか多忙なのである(ですよね?)。そんな訳でロシア語から遠のいてしまったのであった。
ここでお気付きだろうか?せっかく良書を購入したというのに、私ときたら文法や語彙をほとんど手をつけられていないという事を?
――――そしてウン年経過した現在、再びロシヤ語の扉が開かれつつある――――――
というのは冗談で、学生時代や社会人になってからも何度か再開を試みたことはあったんだが・・・なかなか進まなかった。
ラテン語文法を一通り終え、独検3級(たかが3級だけど)取得した今なら、これまでまともに触れてこなかったロシア語も、なんとかやれるんじゃないかと思っている。
露か伊か
荒野の狼を相変わらずの遅さで読みつつ、今、イタリア語をやるかロシア語をやるか、真剣に悩んでいる。
悩みながら、両方に手を出している。
なぜこのようなことになっているのか?
前の記事にあるとおり、ロシア語は僅かながら学習経験があるため、既に学習書は持っている。
そしてイタリア語も興味を持った時期があり、学習書のみならず辞書まで持っている。
ラテン語もぼちぼちやりたい頃だし、頭のキャパ的にもどっちかに絞りたいんだけど、どちらもかなり魅力的な言語なので未だ絞れずにいる。
旅行行くならイタリアだし!でも個人的に交流してみたいのはロシア人だし。
音楽はどちらも好きだ。
しかしラテン語やってるしスペイン語もかじった事があるので、このままロマンス諸語を攻めるのもかなり興味深い。
だがドストエフスキーが好きなのでロシア語頑張りたい気もある。
語学好きならロシア語をやることでロマンス・ゲルマン・スラヴと欧州系印欧語網羅に一歩近付けるんじゃないか???
難易度を考慮すればイタリア語のほうが楽だな、多言語同時学習を行うなら尚更。
あー、困ったな!困ったなーーー!!
Der Steppenwolf
美術館のパンフレット読み終えたんで、ドイツのアマゾンから購入したヘルマン・ヘッセの荒野の狼(原題はブログの題名どおり)を読み始めました。まだ3ページ目です。1ページ読むのに小1時間かかってます。知らない単語は辞書で確認しないと気が済まないので…というかボキャ貧が最大の原因ですが。なんにせよおもしろいですね。ドイツ語圏の小説は私にとって興味を引くものが多くて、語学学習を読解メインに据えても捗りそうです。
前回のブログで寒くなってきたから北欧言語やりたいなどとほざきましたが、今はロシア語やりたい。某スケートアニメのせいなんかじゃない。じつは英語以外に初めて手のつけたのはロシア語だったりする…という思い出深い?言語なのだ。
ドイツ語学習の近況
独検は受かってました。良かったです。
その後独作文に挑戦したりとしてましたが、検定前ほど勤勉にならず、むしろサボりまくりでした。そんな中でドイツ語圏であるオーストリアへ旅行しました。
ええ、会話においてはほとんどどころか全然ドイチュ語使いませんでしたよ。というかそこまでの実力も度胸も私にはありませんでしたので、当然の結果です。とはいえ独語表示しかない美術館の作品名や街中の標識などは多少理解できたので、少しは役に立ったみたいです。よかったね!!!
旅行後は美術館で貰ってきたパンフレットを辞書と格闘しながら読み進め、ようやく完読に近づいている次第です。物覚えが悪いのでボキャブラリーはあまり増えませんでしたが、独語の構文には慣れてきました。動詞を形容詞的に変化させて使用するのが多いですねー。
ボキャ貧を反省して検定の際に使用した単語帳を復習しています。例文は書いて覚えるつもりです。やっぱ書くことって大事ですよ。はい。
また、ゲーテ・インスティテュートの掲示板でドイツ人の語学パートナーを見つけました!やっぱり生の人間を相手にすると何か、語学学習が活き活きしてきますねー。いいことです。
ああ~~~~そして寒くなると北欧系の言語やりたくなる。ノルウェー語はドイツ語より文法が単純らしいですよ????